U-23 五輪サッカーにおける開催国との距離と勝ち点の関係について
熱戦続くリオオリンピック2016ですがいかがお過ごしでしょうか。
先日、我らがサッカー日本代表はグループステージで勝ち点4取りましたが惜しくも敗戦してしまいましたね。やはり初戦のナイジェリア戦の負けが痛かった。。。ナイジェリアとの初戦は色々話題になりました。ナイジェリアは試合6時間前に現地到着という、宮本武蔵もびっくりの作戦(?)を披露しましたが、(日本は数日前に現地入りし準備していた)結果予選グループを一位通過。そして手当などの不満から準決勝のボイコットも計画しているという、アフリカ伝統芸能を披露し我々を楽しませてくれております。
サッカーのナイジェリア五輪代表チーム 準々決勝をボイコットへ - ライブドアニュース
まあ、私が気になったのは、初戦のナイジェリア戦でテレビの実況や解説が言っていた、
「試合開始6時間前に到着はコンディションに大きく影響します」
↓
日本負け
ということで、ずっこけてしまいました。
いや、何かしらの根拠があるのかもしれない。。。
と思い、検索してみたのですがそのようなデータは見つかりませんでした。。。
ですので、データを並べてみました。
さすがに現地入りした時間などは分からなかったのでタイトルにある通り、開催国との距離と勝ち点の関係を調べてみました。
スポンサーリンク
■はじめに
・U-23が始まった1992バルセロナ五輪~2012ロンドン五輪まで振り返る
・決勝トーナメントでの勝ち点は延長になった場合は引き分け扱い。
(全勝すれば予選リーグで勝ち点3×3試合=9、決勝リーグで勝ち点3×3試合=9、合計18となる)
・3位決定戦は含まない
・開催国は距離0
・開催国首都と各国の首都を下記サイトで計算(若干のずれアリ)
たとえば日本とブラジルの距離は17683kmとなるわけです
【みんなの知識 ちょっと便利帳】地図上で2点間の直線距離を測る(計測する)[タイプ1] - [地図日本語表記版]
■結果
そして結果から言いますと・・・全く関係なかったです!!
ペレの時代など船で何日も・・・ならともかく、飛行機を中心に交通網が整備されている現代では、開催国との距離は関係なさそうです。まあ近年は事前のコンディション調整などの技術も上がっているのが大きいかと。昔はW杯でも南米で欧州が、欧州で南米が勝てないジンクスがありましたが、近年はそんなことありませんしね。ちなみに今回のリオでの日本代表の結果が、赤丸となります。
■大会別
■大陸別
以上で終わりです。後で生データは別記事で上げますので、何に使えるかさっぱりわかりませんがご自由にお使いください。
あとW杯も気が向いたらやります。なぜかお盆の時間を無駄にした気がしますがきっと気のせいです。